|
||||||||
お知らせ 第5回わくわく神戸市民公開講座 |
||||||||
|
||||||||
転勤族がみた神戸経済 |
||||||||
中央に対する地方の意味は。
神戸が今後進むべき方向性は。 ?神戸の独自性、アイディンティティはどのように確立すればいいのか。 ?21世紀は、強靱な個を確立し、真の多様性を備えた社会構造を構築できるかどうか。 |
||||||||
木村 史暁さん(日本銀行神戸支店長)のお話です。 |
||||||||
|
||||||||
時代が何か変です。それは多くの人が感じています。しかし、どうすればいいのか、それは定かではありません。
神戸の学び塾。知りましょう。考えましょう。私たちの人生を後悔しないために。 学ぶということは「わくわく」することです。 私たちの未来のために・じりつのために。 神戸の未来をたくす子どもたちのために。 新しい神戸の歴史と風土をつくっていきましょう。 |
||||||||
|
||||||||
日 時 ●11月19日(日)14:00?16:30
会 場 ●神戸市産業振興センター901号室 参加費 500円 |
||||||||
|
||||||||
主催 | ●わくわく神戸市民公開講座実行委員会(木を植える人たちの会・兵庫のペン)
連絡先 tel&fax 078?262?8058 |
|||||||
協力 | ●復興塾、まちコミュニケーション、公的援助法実現ネットワーク、被災地NGO協
働センター、アート・エイド・神戸実行委員会、神戸をほんまの文化都市にする 会、WAVE117、神戸YWCA、兵庫県保険医協会神戸支部、神戸芝居カーニ バル、実行委員会(順不同) |